高度成長期 (想像地図)

提供:Tanukipedia

想像地図研究所によって制作されている架空地図作品「想像地図・城栄」の描画において、高度成長期(こうどせいちょうき)は、年間描画枚数の増減率が継続的に10%以上となっていた時期のことである。

想像地図の「歴史設定」ではなく、「地図を描く」という現実に行われた作業の加速度が大きかった時代のことを表す。

概要

正確な統計が取られているのは2008年以降のみであるため、2008年以降のみを思考の対象とする。

描画速度の増減率

描画速度それ自体は2016年の5488枚/年が過去最大であったが、描画速度の増減率は2011年が過去最大で、10%以上のままの状態が複数年に亘って継続していたのは2011年から2015年にかけての5年間に限られる。この時期を高度成長期と称している。

描画速度の推移
年間描画枚数 増減率(%)
2008 1393
2009 886 -36.4
2010 593 -33.1
2011 2029 242.1
2012 2853 41.4
2013 3950 38.5
2014 4610 16.7
2015 5385 16.8
2016 5488 1.9
2017 4344 -20.8
2018 4452 2.5
2019 7604 70.8
2020 10364 36.3

2017年には7年ぶりの下落に転じた。それも前年比20%下落という大きなものであった。オイルショックのようなこの出来事は、のちに宇垣問題と呼ばれることになった。翌年の2018年には再び増加に転じたが、その増加量は極めて小さかった。

しかし、2019年は再び大躍進となり、過去最高記録を達成した。この躍進が今後も続く場合は第2次高度成長期となりうる。

総枚数の増減率

なお、総枚数の増減率は以下のようになる。地図の描画が行われる限り、総枚数の増減率は原則的にプラスになる。やはり2011年にピークがある。

総枚数の推移
総枚数 増減率(%)
2008 2854
2009 3740 31.0
2010 4333 15.9
2011 6362 46.8
2012 9215 44.8
2013 13165 42.9
2014 17775 35.0
2015 23160 30.3
2016 28648 23.7
2017 32992 15.2
2018 37444 13.5
2019 45100 20.4
2020 55464 23.0

関連項目

外部リンク