多奈崎市
この記事では日出に関する話が記されています。この記事の内容は架空であり、現実の地名・人物・団体等とは一切関係ありません。
多奈崎市 たなざきし | |
---|---|
国 | 日出国 |
地方 | 東日地方 |
都道府県 | 大積県 |
法人番号 | {{{法人番号}}} |
面積 |
514.4 km2 |
総人口 |
355,149人 (2022年) |
人口密度 | 690.4人/km2 |
隣接自治体 |
有賀市、岐北市、 涼川市、荏田岬町、安葉町 |
多奈崎市役所 | |
所在地 |
〒940-8533 大積県多奈崎市二番町2番7号 |
テンプレート:自治体座標/大積県 | |
特記事項 |
市旗 |
|
多奈崎市(たなざきし)は、大積県の南部にある市。 同県の県庁所在都市で、中核市に指定されている。
概要
大積県の南部に位置する東日地方南部の重要都市で、政治・行政・商業の中心地である。東日地方の市としては酒島市に次ぐ2番目の人口を擁する。1996年には第一期の中核市に指定されており、周辺の自治体と共に人口およそ54万人の多奈崎都市圏を形成。2017年3月には東日新幹線の初岡〜多奈崎間が開業し、国内第2の大都市である上月市との間が最速2時間程度で結ばれるに至った。
2007年に隣接する五綾市、有賀郡比南町と合併し、新たな多奈崎市が誕生した。
歴史
近世
- 1610年ごろ - 多奈崎城が築城。現在の多奈崎中心部の原型となる多奈崎藩の城下町が形成される。
近代
- 1871年 - 廃藩置県に伴い多奈崎県設置。県庁所在地となる。
- 1876年 - 多奈崎県が大積県(当時)と合併し、大積県の町となる。県庁は三濃市(当時三濃町)に移転。
- 1883年 - 県庁が多奈崎に再移転、再び県庁所在地となる。
- 1889年 - 市政施行により多奈崎市が発足、有賀郡から離脱。
- 1940年 - 有賀郡殿島村、古田村、野呂村、菅谷村などを合併。
- 1956年 - 有賀郡広瀬町を合併。
- 2001年 - 多奈崎地区合併連絡協議会設立。最終的に五綾市、比南町と合併を行う。
地理
市の西側・北側・東側はなだらかな宮岐高原の丘陵地帯が拡がる。南側には宮岐高原に囲まれるように多奈崎平野があり、多奈崎市の市街地が形成されている。
多奈崎平野の北部〜中央部にかけては、緩やかな起伏を含みつつも基本的に平坦な地形であり、北山台、中内、雪宮など住宅団地も多数存在する。平野の中央には逆S字状に宮岐川が流れる。北側から東側にかけてを宮岐川に囲まれた台地の端に多奈崎城が位置しており、その西側に城下町を由来とする今日の中心市街地が広がる形になっている。
主な山
- 比内山 - 市内最高峰
- 猿田山
- 國井山
- 朝日山
人口
- 人口 - 365,001人(2019年9月30日現在)
- 世帯数 - 166,702世帯(同上)
近年まで増加が続いていたが2013年より減少転じており、現在のペースでの減少が続けば2040年には人口が30万人を割ると見られている。
行政
歴代市長
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
- | 中江顕一 | 2007年10月1日 | 2007年10月20日 | 職務代行者 |
1 | 田鶴仁兵衛 | 2007年10月21日 | 2011年10月20日 | |
2 | 岩田誠司 | 2011年10月21日 | 2015年10月20日 | |
3 | 2015年10月21日 | 2019年10月20日 | ||
4 | 2019年10月21日 | 現職 |
市長選挙
- 2019年
※当日有権者数:306,702人 最終投票率:44.48%(前回比:+5.52%)
候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|
岩田誠司 | 57 | 無所属 | 現 | 56,975票 | 42.4% | |
竹村直人 | 34 | 無所属 | 新 | 56,666票 | 42.2% | 国民党・明青党 |
大田尚美 | 58 | 無所属 | 新 | 15,974票 | 11.9% | |
安井英孝 | 76 | 無所属 | 新 | 4,761票 | 3.5% |
主な国の機関等
- 多奈崎地方裁判所(本町1-2)
- 多奈崎簡易裁判所(本町1-2)
- 多奈崎家庭裁判所(本町1-2)
- 多奈崎地方法務局(本町1-9・法務合同庁舎内)
- 多奈崎運輸支局
- 多奈崎税務署(大手町7-1・大手町合同庁舎内)
- ハローワーク多奈崎(城南1-28-1)
主な行政施設・公共施設
- 大積県庁(大手町1-1)
- 多奈崎市役所(二番町2-10)
- 大積県警察本部(丸の内1-1)
- 多奈崎市消防局(大手町3-1)
- 多奈崎市中央図書館(花月町5-10、花月町スクエア内)
- 大積県立博物館(城東台1-1-3)
- たなざき市立美術館(城東台1-2-1)
立法
市議会
- 定数:34名
会派 | 議席数 | 所属党派 |
---|---|---|
崎政会 | 12 | 国民党・無所属 |
無所属の会 | 6 | 無所属 |
明青党多奈崎市議団 | 5 | 明青党 |
多奈崎市民クラブ | 4 | 進歩党 |
日出労働党多奈崎市議団 | 4 | 日出労働党 |
明日のたなざき・知新会 | 2 | 明日の日出・無所属 |
無所属 | 1 | 緑の党 |
※多奈崎市議会では所属議員が1人だけの会派(いわゆる「一人会派」)は認められておらず、2人以上で会派を組まない議員は政党公認の有無に関わらず無所属の扱いを受ける。
県議会
- 定数:10名
- 選挙区:多奈崎市選挙区
議員名 | 党派名 | 当選回数 | 所属会派 |
---|---|---|---|
椎名拓馬 | 国民党 | 3 | おおつみ国民党 |
丸岡隆司 | 明日の日出 | 2 | 明日の日出・無所属 |
伊達亜里紗 | 進歩党 | 1 | 大積県民フォーラム |
小室宗俊 | 国民党 | 5 | おおつみ国民党 |
江崎真理子 | 日出労働党 | 6 | 日出労働党 |
中野進 | 明青党 | 4 | 明青党 |
室井譲司 | 国民党 | 4 | おおつみ国民党 |
塚本達郎 | 進歩党 | 3 | 大積県民フォーラム |
小北健 | 無所属 | 1 | おおつみ国民党 |
坂田政彦 | 国民党 | 2 | おおつみ国民党 |
衆議院
- 任期:2018年10月1日 - 2022年9月30日(「2018年衆議院議員総選挙」を参照)
選挙区 | 議員名 | 党派名 | 当選回数 |
---|---|---|---|
大積県第1区(旧・比南町域を除く多奈崎市) | 竹村寛人 | 国民党 | 7 |
大積県第2区(旧・比南町域の多奈崎市など) | 高橋啓 | 進歩党 | 4 |
経済
商業
多奈崎都市圏の中心都市であり、同圏が周辺に大型の都市を持たない(隣県の県庁所在地までの距離は初岡市が約120km、酒島市が約280km、長海市は約230km)閉鎖商圏であることから、特に県内では圧倒的な集客力を持つ。多奈崎市は東日地方で年間商品販売額が酒島市(荘賀県)・愛森市(愛森県)に次いで3位であり、特に愛森市との差は僅差で統計年によって順位が入れ替わる場合もある。
近年ではモータリゼーションの影響で、多奈崎インター周辺や多奈崎南バイパス沿いなど郊外にロードサイド店舗や郊外型ショッピングセンターが台頭しており、中心市街地の百貨店やファッションビルが相次いで閉店するなど、空洞化が深刻である。また、南東日自動車道の開通やそれに伴う高速バスの運行開始を受け、初岡市へ買い物客が流出しているというデータもあり、商圏確保が喫緊の課題となっている。その一方、多奈崎駅周辺の再開発事業が本格的に始動して以降は都心回帰の動きがある、とする見方も一部ではある。2018年ごろからはJR主導による多奈崎駅前の本格的な商業開発が始まっている。
水然院・花月町・五船橋
多奈崎市、および大積県最大の繁華街がこの地区である。水然院・花月町地区には多奈崎市唯一の百貨店である珠屋百貨店をはじめ多くの店舗が軒を連ねる水然院通り・本通商店街が立地する。多奈崎駅からは2㎞程離れているが、路面電車や路線バスが整備されている。珠屋百貨店の南側には多奈崎バスセンターが併設されており、多くのバスはここを発着・経由する。
水然院に隣接する五船橋・弥生町及び大工町地区は、合わせて500を上回る飲食店が立地する大積県最大の歓楽街である。また当該地区には宮本百貨店多奈崎店(弥生町8-1)、多奈崎美濃屋(五船橋3-1)という2軒の百貨店が存在していたが、それぞれ1993年と2017年に閉店を迎えており、旧宮本百貨店跡地ではショッピングビル「サザンガーデン」が2006年より営業している。美濃屋の跡地については、閉店から2年が経つ2019年現在でも今後の利用が決定しておらず、市内中心部に長きに亘って大型の廃ビルが存在しているという点において問題視されている。
多奈崎駅周辺
1991年、JR東日によって駅ビル「エアリ」が開業したのを皮切りに開発が始まった地区である。市役所出張所などの公共施設と同居するショッピングセンター「フィールド」も立地。2017年10月に終了する駅南口整備事業に合わせて「エアリ」の増床計画も存在するなど、商業地としての集積を徐々に強めているが、旧来の中心市街地である水然院地区との客の奪い合いが懸念されている。 駅周辺である三本松、長塚町一帯は、交通至便であることなどからオフィス街としても発展し、様々な企業の支店が立地している。一部企業は水然院地区から支店を駅前に移転した例もある。
上吉周辺
東日自動車道と崎北道路が接続する多奈崎インターチェンジ付近の交通至便な地区で、2000年代から郊外型店舗の集積が見られている。2002年に開業したサティオモール多奈崎北を筆頭に、ホームセンター・家電量販店・ファミリーレストランなどが軒を連ねる。
篠加田周辺
国道3号多奈崎南バイパスの沿道にある郊外型商業施設が集積する地区の名前で、中心にサティオモール多奈崎南(2007年開業)がある。多奈崎平野沿岸の人口密集地帯からのアクセス性に長けており、家電量販店やカーディーラー、飲食店から住宅展示場に至る多くの施設が上吉地区同様に軒を連ねている。バイパスの南側は2000年代後半から新興住宅街として開発が進んでおり、人口が増加している。
小売業
- 百貨店
- 商店街
- 本通商店街
- 水然院通り
- 大型書店・古書店
- 大型量販店
- ファッションビル・大型衣料品店
- ショッピングセンター・GMS
- ミニモール西郡
- オーカワ西郡店 … 核テナントとして入居
- フレット中央多奈崎駅店
- サザンガーデン多奈崎 - 旧宮本百貨店多奈崎店。
- 花月町スクエア - 旧多奈崎ダイワ(百貨店)。低層階に商業施設、上層階にオフィスフロアを設けている。
- バスセンターモール - 多奈崎バスセンターの商業施設部分。
- グランモール多奈崎新都市
- サティオモール多奈崎北(多奈崎市上吉)
- サティオモール多奈崎(多奈崎市篠加田)
- ミニモール西郡
- コンビニエンスストア
- 大衆娯楽
- オーバルコアビル
- シネミックス多奈崎 … 3階に入居
- サウスボウル多奈崎 … 1階に入居
- オーバルコアビル
金融
多くの都市銀行や東日地方の地方銀行が支店を構える。
- 東方銀行本店
- 大積銀行本店
- 多奈崎銀行本店
- 大積県信用金庫本店
- 京和東栄銀行多奈崎支店
- いなほ銀行多奈崎支店
- 三輪ユナイテッド銀行多奈崎支店
- 新光銀行多奈崎支店
- 初岡銀行多奈崎支店
- 中北銀行多奈崎支店
教育
高等学校
国公立高校
- 多奈崎大学教育学部附属中学校・高等学校
- 大積県立多奈崎高等学校
- 大積県立多奈崎中央高等学校
- 大積県立多奈崎西高等学校
- 大積県立多奈崎南高等学校
- 大積県立多奈崎北高等学校
- 大積県立多奈崎工業高等学校
- 大積県立多奈崎商業高等学校
- 多奈崎市立旭台高等学校
私立高校
ほか
大学
短期大学
専修学校
など
交通
航空
市内に空港は存在せず、最寄りの空港はおよそ50km離れた三濃市にある大積空港(三濃空港)である。
鉄道
市の代表となる駅:多奈崎駅
道路
高速道路
地域高規格道路
一般国道
県道
- 県道2号多奈崎広瀬線
- 県道6号涼川多奈崎有賀線
- 県道14号三本松青山線
- 県道19号多奈崎涼川線 - 「北部幹線」の通称で知られる幹線道路。
- 県道30号多奈崎真澄線
- 県道108号外堀十日蕨線
など
一般道路
メディア
テレビ・ラジオ
- 地上波テレビ放送
- HHK多奈崎放送局
- 大積放送(BSS系列・略称ROB・リモコンキーID「1」)
- 大積県テレビ放送網(日出テレビ系列・略称OTN・リモコンキーID「4」)
- 大積文化テレビ(日出文化放送系列・略称OCT・リモコンキーID「5」)
- テレビ大積(テレビサクラ系列・略称TOB・リモコンキーID「8」)
- AMラジオ放送
- HHK多奈崎ラジオ第一放送:963kHz(多奈崎局 出力5kW)
- HHK多奈崎ラジオ第二放送:1143kHz(多奈崎局 出力5kW)
- 大積放送ラジオ:1098kHz(多奈崎局 出力5kW)
- FMラジオ放送
- エフエム多奈崎(愛称:RADIO-GROOVE)
観光
主な観光地
- 多奈崎城
- 城東公園 - 旧陸軍施設跡地に設けられた都市公園で、多奈崎芸術大学にも近いことからパブリックアートも展開されている。
- 逸見丘の森公園 - 多奈崎城〜城東公園から続く台地上にある公園。
- 伊達山公園 - 北山台地の斜面に設けられた公園で、約500本の桜で有名。
- 片原茶屋町 - 綾川周辺の伝統的建築物保存地区。
- 内月温泉 - 旧比南町にある温泉地。
- 波須美神社 - 宮岐国一宮とされる神社。
- 宇室スキー場
- 柴神社
- 熊取神社
- 三禅寺
- 今雲寺
- 浄妙院
など
行事・イベント
毎年8月に多奈崎まつりが栄通を中心に行われ、1年を通して唯一市電が一部区間で運休になる。また城東公園では3月末に城東公園スプリングフェスティバル、8月には多奈崎花火大会が開催される。
名産品・郷土料理・名物
- まいたけ漬け - 大積県の郷土料理であり、多奈崎市や隣接する涼川市のものが有名である。
- 多奈崎餃子 - 多奈崎市は餃子消費量が全国有数であり、市内には餃子専門店が多数存在する。舞茸や白菜など多彩な食材が付け合わせとして供されるのが特徴とされる。
- 鰹まんじゅう - 多奈崎銘菓。
など
スポーツ
多奈崎市出身の人物
政治家
など
作家
- 吉原治
など
芸能人
- 村瀬和正 - 俳優
- 小平優子 - 俳優
など
アーティスト
など
マスメディア
- 中根章世 - 大積放送アナウンサー
- 奥澤謙吾 - BSSテレビアナウンサー
- 丹生谷桜 - 気象予報士
など
関連項目
外部リンク
大積県の自治体 | |
---|---|
市部 | 多奈崎市 | 月沼市 | 三濃市 | 日村市 | 羽沢市 | 涼川市 | 矢釜市 | 結原市 | 久出川市 | 十坂市 | 小嶋浜市 | 志摩田市 | 栗田市 | 有賀市 | 岐北市 | 大積中央市 | 西相市 |
霜居郡 | 秋平町 | 由川町 | 安葉町 |
有賀郡 | 荏田岬町 |
東大積郡 | 越路町 |
西大積郡 | 小宮山町 |
南益島郡 | 岩妻町 | 樟陽町 | 大合村 |
北益島郡 | 浪枝町 |
津笠郡 | 金殿町 | 仁口町 | 石走川町 | 香那町 | 檜野原村 |
浜宿郡 | 据崎町 | 越美浜町 | 袖内町 | 河恵村 |
多奈崎市の町名 | |
---|---|
中央地域 | 秋葉町 | 粟田町 | 井蔵町 | 一番町 | 逸見河原 | 逸見町 | 祝田町 | 牛若町 | 枝町 | 江室町 | 大手町 | 岡谷崎町 | 貝曽町 | 花月町 | 雅作町 | 片原町 | 上林 | 北荒町 | 五船橋 | 琴町 | 小藪町 | 紺屋町 | 栄町 | 山王町 | 三本松 | 塩泉町 | 下多賀町 | 城東台 | 城南 | 城山 | 陣柱 | 新文町 | 砂町 | 千石町 | 外堀 | 外町 | 大工町 | 高付町 | 伊達上町 | 伊達町 | 筒元町 | 綴町 | 寺町 | 時津町 | 虎町 | 長塚町 | 中野町 | 七切町 | 西片原町 | 西町 | 二番町 | 馬場町 | 林原町 | 梁橋町 | 雛手町 | 樋野町 | 福市町 | 本町 | 本多賀町 | 鱒送町 | 松野町 | 的山 | 丸の内 | 丸山町 | 瑞葉町 | 水引町 | 水然院 | 宮河原 | 紫町 | 室坂町 | 八戸町 | 八島町 | 弥生町 | 横一町 | 吉町 | 渡町 |
南西部地域 | 有平町 | 清町 | 神代 | 港南 | 小菅町 | 菜園 | 篠加田 | 下軒 | 朝永町 | 西郡 | 平手町 | 若松町 ほか |
北西部地域 | 赤津町 | 回名町 | 上雪宮町 | 竹原町 | 猫目町 | 雪宮町 | 若園町 ほか |
東部地域 | 明木町 | 旭台 | 熱丘町 | 飯原町 | 置鳥 | 卸町 | 菊住町 | 小師町 | 菅谷町 | 杉山町 | 諏原町 | 東陽 | 十日蕨 | 土河町 | 瀞内町 | 中内町 | 西古田 | 古田東町 | 古田本町 | 松枝町 | 的山 ほか |
西部地域 | 大胡田 | 殿ヶ島 | 広瀬本町 ほか |
五綾地域(旧五綾市) | 安堂 | 穴吹 | あやヶ丘 | 浦部 | 表町 | 北本町 | 五綾栄町 | 五綾本町 | 三千 | 西本町 | 村瀬 ほか |
比南地域(旧比南町) | 鮎谷 ほか |