ミ・デア語

提供:Tanukipedia
ミ・デア語
Żea Mi-Dea
ミ・デア文字による言語名
発音 IPA: [d​͡zea midea]
創案者 清瀬桜李
創案時期 2011年
設定と使用 十三国世界ロツーマ・ミ・デア及び第三世界ロツーマ・シャルベニアの唯一言語
民族 ミ・デア人及びシャルベニア人
話者数 不明
話者数の順位 ミ・デアにおいては1位(他に言語が存在しない為)
目的による分類
人工言語
標準語 ミ・ニケーラ方言
表記体系 ミ・デア文字(Kasta Mi-Dea)
参考言語による分類 アプリオリ言語
言語コード
ISO 639-3 art
テンプレートを表示

ミ・デア語(-ご、Żea Mi-Dea)とは清瀬桜李による一連の小説群『十三国世界シリーズ』の設定上に存在する架空言語である。作中においては十三国世界ロツーマ・ミ・デア(ミ・デア語:Locūma Mi-Dea、以下ミ・デア)及び第三世界ロツーマ・シャルベニア(ミ・デア語:Locūma Šalbe-Nia、以下シャルベニア)で話されている自然言語である。古くはニンヅェア(Ninżea、『われらの言語』の意)とも称された。

概説

ミ・デア語はミ・デアにおいて成立した言語である。ミ・デアそのものは小さな世界である為、この言語以外に存在する言語はない。但し各国と地域ごとに独特の語彙や言い回しが存在しており、各方言ごとに目立った特徴の差異が見受けられる事もある。

作中においてはある時期より異世界人(全て地球人であり、特に日本人が大多数である)がミ・デアに現れており、彼らのもたらした様々な新概念を表す為、実在言語からの外来語も少なからず見受けられる。

音韻

ミ・デア語においては複合語における子音の結合や方言・外来語由来の音声を単語ごとに細かく区別しており、結果として46種の音韻が存在している。

母音

母音は5種類存在し、すべて長短の区別がある。

前舌 後舌
非円唇 非円唇 円唇
狭母音 /i/ i i /u/ U u
半広母音 /e, ɛ/ E e /o, ɔ/ O o
広母音 /ɑ/ A a

子音

子音は41種類存在するが、うち斜体で示す5種類は方言や外来語にのみ現れる音素であり、元来の標準ミ・デア語で用いられるのは36種類のみである。音声上の特徴として舌唇音の存在がある。

唇音 舌唇音 舌頂音 舌背音 咽喉音
両唇音 唇歯音 歯音 歯茎音 後部歯茎音 硬口蓋音 軟口蓋音 咽頭音 声門音
破裂音 無声破裂音 /p/ P p /t̼/ Ƥ ƥ /t/ T t /c/ Q q /k/ K k /ʔ/ '
有声破裂音 /b/ B b /d̼/ Ƀ ƀ /d/ D d /ɟ/ Ď ď /g/ G g
鼻音 /m/ M m /n̼/ Ɱ ɱ /n/ N n /ɲ/ Ň ň
/nʲ/ Ñ ñ
/ŋ/ Ŋ ŋ
ふるえ音・はじき音 /r, ɾ/ R r /ɾʲ/ Ř ř
破擦音 無声破擦音 /t͡s/ C c /t͡ʃ/ Č č
無有声破擦音 /d͡z/ Ż ż /d͡ʒ/ J j
摩擦音 無声摩擦音 /f/ F f /θ/ Þ þ /s/ S s /ʃ/ Š š /ç/ Ç ç /x/ X x /ħ/ Ħ ħ /h/ H h
有声摩擦音 /v/ V v /ð/ Ð ð /z/ Z z /ʒ/ Ž ž /ʝ/ Ŷ ŷ /ɣ/ Ğ ğ
接近音 /j/ Y y
側面接近音 /l/ l /ʎ/ Ľ ľ
有声両唇軟口蓋接近音 /w/ W w

母音の音韻変化

接辞等を用いる際、母音同士が接続する際に音韻変化が生じる場合がある。一部例外は存在するが、概ね以下の表に従う。

前\後 -a -e -i -o -u
a- ā ē e aw ō
e- iya ē i ew
i-/y- ya ī ī yo yu
o- wa ē wa ō ō
u-/w- wa we way o ū

アクセント

アクセントは高低アクセントであるが、方言によりその方式は異なり[1]、かつ標準語においても規定は存在しない為、各方言のそれを用いる事が多い。

文字

ミ・デア文字表

ミ・デア語で用いるミ・デア文字(Kasta Mi-Dea)は異世界人の手によって創造されたものであり、はじめから将来の音素追加を念頭に置いて設計されている。

母音字は短母音を基本とし、長母音の場合は短母音字の直後に長音符号(IPAにおける記号ːに類似したもの)を続けて書く。

子音字は無声音や鼻音などからなるものを基本文字とし、これに上点(アキュート・アクセント´と同形)を付加して軟口蓋化を、下弧(セディーユ、オゴネク、コンマビロー等と類似形)を付加して有声化・前鼻音有声破裂音化等を行わせる。

初期は碑文用書体と筆記体で別の字形が用意されていたが、後に前者を大文字、後者を小文字として同一の体系にまとめている。


ラテン文字転記に関して

ミ・デア語のラテン文字転記法は二種類存在し、それぞれ英字アルファベット26文字とコロン(:)、チルダ(~)、アポストロフィ(')のみを用いた表記法(ASCII式)と、ダイアクリティカル付アルファベットとアポストロフィを用いた表記法(Unicode式)となっている。以下、本文中のラテン文字転記はすべてUnicode式を用いる事とする。

文法

ミ・デア語は方言により語法が異なる為、幾つかの異なる語法が並行して標準語文法に採用されている事もある。

統語論

基本構造は接辞による曲用や活用を基本とした膠着語の要素が強いものである。名詞の格変化の種類が豊富である事から語順は自由度が高いが、一般的にはSOV型とSVO型が多く用いられている。修飾は前置修飾と後置修飾の両方が取れるが、前置修飾の場合は語の変形が必要であり、後置修飾の場合はこれが不要である。

人称

ミ・デア語の人称は非常に細分化されており、有生性(生物か無生物か)・定性(特定のものを指すかどうか)・極性(肯定か否定か)などの区別を含めて以下の7種類に分類される。

自称(1人称、M人称)
生物である、あるいは擬人化された話し手を含む人称。人称子音はM。
対称(2人称、R人称)
生物である、あるいは擬人化された聞き手を含み話し手を含まない人称。人称子音はR。
他称(3人称、J人称)
生物である、あるいは擬人化された話し手、聞き手以外を示す人称。人称子音はJ。
物称(4人称、G人称)
無生物を示す人称。文脈によっては生物であっても物質的、あるいは概念的なものとして扱う際には物称を用いる場合もある。人称子音はG。
不定人称(5人称、H人称)
不特定の誰か、何かを示す人称。一般論を示す際にもよく用いられる。人称子音はH。
無人称(6人称、L人称)
対処が存在しないことを示す人称。不定人称の否定と同等。人称子音はL。
全人称(7人称、N人称)
特定範囲に含まれる万物すべてが該当することを示す人称。人称子音はN。

無人称[2]と全人称[3]を除くそれぞれの人称には更に単数と複数の区別が存在し、これを考慮すると合計で12の人称が存在する事となる。

各人称にはそれぞれを識別する「人称子音」が存在しており、人称冠詞や動詞の人称接辞などはこれらの人称子音で始まる音節[4]によって人称の区別を行う。

動詞

動詞は不定詞の語尾が-faで終わる語形を取る。

活用は主語(及びある場合は間接目的語)の人称、相、極性、文の用法に即して行われ、それぞれ接辞を付加する事によって表現される。ただし命令文に関しては間接目的語以外の接辞を一切付加せず不定詞のまま、あるいは間接目的語を示す接辞のみを付けた形で示す。

人称接辞は不定詞の前後に付加される。主語を示す接辞は不定詞の後ろに、間接目的語を示す接辞は不定詞の前に、それぞれ置かれる。

人称接辞
間接目的語 直接目的語
単数 複数 単数 複数
自称(1人称、M人称) omē- omen- -mā -man
対称(2人称、R人称) orē- oren- -rā -ran
他称(3人称、J人称) ojē- ojen- -jā -jan
物称(4人称、G人称) ogē- ogen- -gā -gan
不定人称(5人称、H人称) ohē- ohen- -hā -han
無人称(6人称、L人称) olē- -lā
全人称(7人称、N人称) onen- -nan

相はその動作、状態が開始しているか、及び終了しているかにより以下の四種類に分類される。なお、ミ・デア語には時勢の概念がなく、基本的にはこの相の識別が時勢の代わりとして機能している。

未然不完了相
開始も終了もしていない動作・状態。主に実現する可能性のある未来について述べる際に用いられる。
未然完了相
開始はしていないが終了している動作・状態。主に実現不可能な未来について述べたり反実仮想表現などに用いられる。
已然不完了相
開始はしたが終了はしていない動作・状態。主に現在の事や反復して行われている習慣などについて述べる際に用いられる。
已然完了相
開始も終了もした動作・状態。主に過去の事や今後行う見込みのない習慣などについて述べる際に用いられる。

各相を表す接辞は主語接辞の後ろに続ける形で置かれる。

相接辞
未然 已然
不完了 -do -ni
完了 -su -te

また、否定文や疑問文の場合、否定したい動詞や疑問の主体となる動詞の相接辞の後ろに次のような接辞を付加する。

肯定文 否定文
平叙文 (無標) -van
疑問文 -hey -vanhey(文語的)
-vāney(口語的)

派生語として動詞を生成する場合は、通常slāfa(~する)あるいはlifa(~である)のいずれかとの複合語を作る事が行われる。ただし少数ではあるが元の語句に直接語尾-faを付加する事で派生動詞を作る事もある。

名詞

ミ・デア語の名詞には数と性の区別はない。これらを特別に表現したい場合は合成語を作るか修飾表現により代用される。

修飾詞

形容詞や副詞の機能を有する修飾詞は、語尾に-eltあるいは-iltを有する語形となる。このうち-iltで終わる修飾詞はすべて派生語であり、本来語はすべて-eltで終わる。曲用はその修飾詞がどのような語句を修飾するか、あるいは述語として用いるかに即して行われる。比較表現は曲用ではなく後置詞句を補語とする事によって行われる

叙述形
述語内容語として、あるいは名詞を後置修飾する際に用いられる形。無標。
連体修飾形
名詞を前置修飾する際に用いられる形。語尾-im
連用修飾形
動詞への付加語として用いられる形。語尾-os
限定修飾形
他の修飾詞への付加語として用いられる形。語尾-af

また、修飾詞から性質を表す名詞を派生させる場合は、語尾-elt/-iltを-eš/-išに変える事で表現する。

格接尾辞

格接尾辞は名詞のみならず動詞や修飾詞など複数の語句に付加する事ができ、更に複数の格接尾辞を複合して使用する事も可能である。英語で例えれば前置詞の一部と関係詞の機能を併せ持った働きをする。ただし、修飾・被修飾句や文などに付加する場合はそれらの語句のうち最後に来る語に格接尾辞を置く必要がある。

格の種類は以下の10種類であるが、接尾辞の形については開音節語に付加する際に縮合を起こし音韻変化する事もしばしばある。

不定格(述格、絶対格)
物体の名称を表す他、述語動詞の補語、呼称などに用いる。無標。
主格
述語動詞の主語接辞と併用する事で文章の主語を表す。接尾辞-čos
対格(直接目的格)
他動詞の直接目的語や物体の移動を表す。接尾辞-šen
与格(間接目的格)
述語動詞の間接目的語接辞と併用する事で動詞の間接目的語を表す。接尾辞-gil
属格(所有格、生格)
所属先や所有者、物事の内容を示す。属格形は更に後述の修飾詞と同様の曲用語尾が付加される事もある。接尾辞は被修飾語の有無により異なり、被修飾語がある場合は-ilt、ない場合は-išを用いる。
奪格(従格、離格)
動作の起点、および修飾語の比較対象を示す。接尾辞-dem
向格
動作の目的地を示す。接尾辞-liŋ
所格(処格、地格)
事物の位置や時点を示す。接尾辞-ov
具格(造格)
動作の手段や用いる道具等を示す。接尾辞-uxt
共格(付格)
動作や事物の共伴を示す。接尾辞-eño

冠詞・代名詞

ミ・デア語の冠詞は接頭辞のカテゴリに含まれる。下位分類として以下の3カテゴリーが存在する。

人称冠詞(所有冠詞)
その名詞の所有者、帰属先を示す。動詞の人称接辞と同様に人称の種類と単複に応じて12種類が存在する。具体的な所有者を示したい場合は名詞・名詞句の属格を用い、その場合には人称冠詞は省略される事が多い。
指示冠詞
その名詞の話者から見た時間的・空間的距離感を示す。近称、中称、遠称の3種類が存在し、指示冠詞が付加された語句は常に特定のものとして扱われる。
疑問冠詞
その名詞が指す語句がある一定の範囲に含まれた不定のものである事を示す。範囲が特定された「定疑問冠詞」と範囲が不特定な「不定疑問冠詞」に細分化され、いずれが付加された語句も常に不特定のものとして扱われる。

ミ・デア語には独立した代名詞は存在しないが、ある特定の名詞に冠詞を付加したものが代名詞として扱われる。この際縮約による音韻変化は同種の母音が連続する場合を除き起こらないが、付加された名詞の方の母音が脱落する場合は存在する。

冠詞と代名詞の一覧
冠詞 代名詞
有生物 無生物 場所 手段 理由
人称 自称(1人称、M人称) 単数 mī- mīta
複数 min- minta
対称(2人称、R人称) 単数 rī- rīta
複数 rin- rinta
他称(3人称、J人称) 単数 jī- jīta
複数 jin- jinta
物称(4人称、G人称) 単数 gī- gīta
複数 gin- ginta
不定人称(5人称、H人称) 単数 hī- hīta
複数 hin- hinta
無人称(6人称、L人称) 単数 lī- līta
全人称(7人称、N人称) 複数 nin- ninta
指示 近称 ku- kumīta kumadi kumbis kuasel[5] kundōk kuašim
中称 se- semīta semadi sembis seasel[6] sendōk seašim
遠称 yo- yomīta yomadi yombis yoasel[7] yondōk yoašim
疑問 du- dumīta dumadi dumbis duasel dundōk duašim
不定 la- lamīta lamadi lambis lāsel landōk lāšim

後置詞

ミ・デア語では各名詞・名詞句の時間的・空間的位置関係のニュアンスを表現する際に後置詞を用いて補足を行う。後置詞は格接尾辞を置いた語句(無標である不定格の場合は最後の語)の直後に置かれる。

代表的な後置詞の例を以下に記す。

hira
~の前、~以前
pād
~の後ろ、~以降
lōl
~の傍、~の脇、~の近く
wilk
~の周り、~の頃
vinde
~に挟まれた間、~する間
fig
~の中間、~する間
rōk
~の外、~を除いて
mōk
~の中、~を含んで
gūm
~の上、~を超えて
čefs
~の下、~に足りない
līgen
~なしで

数体系

ミ・デア語の記数法は実在言語でよく見られる十進法ではなく、厳密な十六進法となっている。数詞の語彙構成は、語頭の1音節で1~15の数、以降の音節で16の累乗による桁の表現がなされるものとなっている。また、0を表す語としては、likonが用いられる。 以下、対応する数値の表記は「十進数表記 / 十六進数表記」という形で行う事とする。

  • 0 / (0)16 - likon
  • 1 / (1)16 - soa
  • 2 / (2)16 - čua
  • 3 / (3)16 - nia
  • 4 / (4)16 - pea
  • 5 / (5)16 - loa
  • 6 / (6)16 - mua
  • 7 / (7)16 - þia
  • 8 / (8)16 - xea
  • 9 / (9)16 - wia
  • 10 / (A)16 - hoa
  • 11 / (B)16 - bia
  • 12 / (C)16 - cua
  • 13 / (D)16 - dea
  • 14 / (E)16 - yea
  • 15 / (F)16 - fia
  • 16 / (10)16 - sofin
  • 17 / (11)16 - sofin soa
  • 18 / (12)16 - sofin čua
  • 32 / (20)16 - čufin
  • 33 / (21)16 - čufin soa
  • 48 / (30)16 - nifin
  • 64 / (40)16 - pefin
  • 80 / (50)16 - lofin
  • 96 / (60)16 - mufin
  • 112 / (70)16 - þifin
  • 128 / (80)16 - xefin
  • 144 / (90)16 - wifin
  • 160 / (A0)16 - hofin
  • 176 / (B0)16 - bifin
  • 192 / (C0)16 - cufin
  • 208 / (D0)16 - defin
  • 224 / (E0)16 - yefin
  • 240 / (F0)16 - fifin
  • 256 / (100)16 - sodos
  • 4,096 / (1000)16 - soðim
  • 65,536 / (10000)16 - sopal
  • 1,048,576 / (100000)16 - somes
  • 16,777,216 / (1000000)16 - sogof

基数詞

基数詞は数詞を単独で各単語に後置修飾して用いる。また、修飾詞を後置修飾で用いる場合、基数詞はこれに更に後置される。

  • lubant soa (1匹の犬)
  • kaspeltim lubant soa / lubant kaspelt soa (1匹の大きな犬)

序数詞

助数詞はšalbeに続けて数詞を置く。

  • mulsād šalbe soa (最初の男の子=長男)

反復数詞

反復数詞はisulに続けて数詞を置く。

  • Lāk-Tōkyōliŋ šīñ isul loa zukfamātešen benzefamāni. (私は東京へは5回行った事があります。)

集合数詞

集合数詞はperkに続けて数詞を置く。

  • profes perk bia (卵1ダース)

分数

分数は分母を集合数詞の奪格、分子を基数詞で表現し、以下のように表す。

A分のB perk A-dem B
B/A
  • 1/2 - perk čuadem soa
  • 1/3 - perk niadem soa
  • 1/4 - perk peadem soa
  • 3/20 - perk sofin peadem nia

また、帯分数は接続詞loyを用いて表現する事が可能である。

  • 9と3/4番線 - bigamlef šalbe wia loy perk peadem nia

尚、ミ・デア語には小数表現は存在しない。

方言

ミ・デア語の方言は以下の通りに大別される。

  • 大陸北部方言 - ミ・ロクーネ方言、ミ・ミン方言、ミ・クオン方言等
  • 大陸南東部方言 - ミ・ソラン方言、ミ・ベディア方言等
  • 大陸中北部方言 - ミ・ディヴィア方言等
  • 大陸北西部方言 - ミ・シュティーラック方言等
  • 大陸南西部方言 - ミ・ゲダーイ方言等
  • ポミア方言 - ミ・ルーフェ方言等
  • クラージュ方言 - ミ・ピンタ方言

この他、これらの方言が混成して成立したミ・ニケーラ口語方言も存在する。標準語であるミ・ニケーラ文語表現は北部方言を基準として整理されたものである。

脚注

  1. 一例として、ミ・ディヴィア方言は日本語関西方言に似た響きのアクセントを有する事が示唆されている。
  2. 常に単数形として扱われる。
  3. 常に複数形として扱われる。
  4. 単数形は「人称子音+長母音」で構成される開音節、複数形は「人称子音+短母音+N」で構成される閉音節となる。
  5. 通常は「今」「現在」を表す一般名詞として扱われる。
  6. 通常は「昔」「過去」を表す一般名詞として扱われる。
  7. 通常は「未来」を表す一般名詞として扱われる。

外部リンク